なぜ円高になると株が売られるのか?
この疑問に対して多くの人が、
円高によって輸出企業の業績が下がり、
日本経済に悪影響を及ぼすからと思っているようです。
また専門家の中にもそのように解説している人もおられます。
しかし輸入企業にとっては業績向上になりますので、
日本経済にとって悪影響とは言えないはずです。
いずれにせよ投資家はそのような難しい理屈で売買しているわけではなく、
割安感を感じれば買うし割高感が出れば売るという、
実際にはもっと単純な理由で売買は行われています。
ではなぜ日本株は円高になると売られるのでしょうか?
答えを一言で言えば、
日本株は日本人より外国人の方が多く買っているから。
と言うことになります。
円高すなわちドル安になりますと、
ドルから見てあらゆる日本の製品は割高に感じられます。
割高なものは買い控えられますので、
日本の製品が買われなくなるのです。
円高が輸出産業に打撃となるのはこのためです。
株も例外ではなく、
円高になりますとドルから見て日本株が割高と判断されます。
割高では当然買いより売りが優勢となりますので株価は下がることになるのです。
外国人が日本人より多く日本株を持っているという、
日本の特殊な事情がこのような現象を引き起こしているのです。
このことを逆手に取りますと、
政府が株価を意図的に引き上げることは簡単です。
通貨の発行量を増やす。
すなわち金融緩和をすることです。
通貨の発行量が増えますと通貨は安くなります。
しかし株価を上げるための金融緩和は、
為替操作と言うことで海外から批判を受けます。
民主党政権時に通貨発行量が少なすぎたために円高が持続し、
輸出企業の国際競争力が低下して、
結果として企業が海外に流出して大量の失業者を出しました。
いわゆるデフレによる不況が続いたのです。
安部政権になって、
黒田日銀総裁が大規模な金融緩和政策によって、
大量の円が市場に出された結果円安が進み、
上記の理由から株価が上昇したのです。
株価の上昇は経済にとってはプラス効果をもたらしますので、
アベノミクスは一定の成果を上げたと言えるのです。
スポンサーリンク