情報メディア発信局

様々な情報コンテンツを発信していきます!

宗像一族は天皇家だった

   

歴史の教科書を見ますと、
大和朝廷は古来より北部九州を支配していた宗像一族と交流を持ち、
その優れた航海術を利用することによって、
大陸との交易を行ったというような記述になっています。

果たして宗像一族は単なる豪族に過ぎなかったのでしょうか。
私はこの疑問を持って宗像大社に行って確認しましたが、
宗像一族に関する一切の資料が見つからないばかりか、
子孫と思われる方たちの存在も分からないという説明でした。

私は縄文初期に起こった鹿児島沖の海底火山の影響で、
九州南部は人が住めない状態になったことを知り、
日向に住んでおられた天皇家のご先祖のその後の足取りを考えた時、
宗像一族は正に天皇家だったという結論に達したのです。

以下詳しく説明します。

約7300年前の縄文初期に鹿児島沖の硫黄島で、
すさまじい規模の海底火山の噴火が起こりました。
鬼界カルデラいわゆるアカホヤの大噴火です。

南九州には最大1mの深さの火山灰が降り注ぎ、
それまであった縄文集落が消失していることが、
鹿児島の上野原遺跡の地層調査で分かったのです。
彼らは被害の少ない北部九州に移住したと思われます。

日向に住んでおられた天皇家のご先祖も例外ではなく、
北部九州の現在の宗像市周辺に移住されたと考えられます。
これは宗像市に、
天皇家とかかわりの深い証拠が数多く残されているからです。

ここには天照大神の両親が祭られている八所宮があります。
それに宗像大社には天照大神の3人の娘さんが祭られているのです。
さらに天皇家を象徴すると言われる前方後円墳が、
他の地域に見られないほど高密度で存在しているのです。

北部九州でここほど天皇家との深いかかわりを伺わせる地域は他になく、
天皇家の避難先として最も可能性の高い地域だと考えられるのです。

ここにははじめに述べたように、
古来より宗像一族が支配していたと言われています。
前方後円墳の中には巨大なものもあって、
宗像一族の墓だと言われていますが、
前方後円墳が天皇家を象徴する墓であるなら、
宗像一族は正に天皇家であったと言えるのではないでしょうか。

また九州には、
6つの正式な(明治政府が認定した)神宮が存在している。
と言われています。
神宮とは天皇を祭ってある神社を意味しており、
この6つの神宮(英彦山神宮、宇佐神宮、霧島神宮、宮崎神宮、
鵜戸神宮、鹿児島神宮)がすべて宗像から鹿児島に至る、
九州の東半分に存在しているのです。
これは日向から逃れた天皇家が宗像に移り住まれたときに、
九州の東半分を領地にされたからではないかと考えられます。

以上のことを総合的に考えた時、
謎とされてきた宗像一族は正に天皇家そのものであった。
という結論に達したのです。

皆さんはどのように思われたでしょうか。

スポンサーリンク

 - 未分類