高市内閣が発足して中韓の態度が変わった
〈情報メディア発信局へようこそ〉
高市内閣発足前は、
中韓は高市氏の右派的な発言を警戒し、
多くの批判的なコメントを残してきました。
しかし高市内閣が発足すると、
手のひらを返すように大人しくなり、
むしろ礼賛するような態度をとり始めたのです。
この理由は何でしょうか。
一つはASEAN関連首脳会議の成功であり、
もう一つがトランプ大統領との良好な関係構築、
ではないでしょうか。
中韓はこの状況を見て、
高市政権の圧倒的な国際的評価の高まりを見て、
批判的な態度を続けることに不安を覚え、
国際社会から孤立することを恐れたからではないでしょうか。
それ程今回の高市総理の外交は大成功だったということです。
ではなぜASEANの団結や日米関係の強化。
特に日米関係の強化が中韓を恐れさせたのでしょうか?
それは日米の圧倒的な軍事力の強化だけではなく、
経済的には技術的な基盤が日米に依存しているという現状があるからです。
日本による半導体素材や製造装置が無ければ、
中韓の半導体製造などのハイテク技術は構築できませんし、
アメリカの基本ソフトは中韓では作ることができません。
もし日米の怒りを招いてこれらの基本製品が手に入ら無くなれば、
一気に国の衰退を招く恐れがあるからです。
この軍需的経済的な格差は近年むしろ広がっており、
はっきり書きますと、
この態度は正に中韓が日米に白旗を上げたと言うことではないでしょうか。
国際社会はこのように力関係で動いており、
特に中韓は力には弱いという歴史的な特徴を持つ国なのです。
弱い国には強気に出るが強い国には尻尾を振る。
今回は正に両国の特徴をよく表しています。
高市政権による外交の成功は、
世界に日米関係と言う圧倒的な同盟関係を見せつけ、
もうとても反抗できないという空気を作り出したことは、
今後世界は日米が中心に回るという認識を、
多くの国が持ったのではないでしょうか。
その意味で私は高市政権の誕生は、
日本だけでなく世界を安全にしたのではないかと思っています。
スポンサーリンク