情報メディア発信局

様々な情報コンテンツを発信していきます!

磐井の乱を起した磐井は新羅と同族だった?

   

歴史の解説では磐井の乱は九州の豪族が新羅と手を結び、
大和王権に反抗して乱を起こしたことになっています。
しかし縄文時代からの九州と朝鮮半島の関係を考えますと、
磐井の領地である熊本地方と新羅は元々同族の関係にあって、
乱を起こすために手を組むような関係ではなかったと考えられます。

以下で詳しく解説します。

私は何度も書いていますので私の記事を読まれている方は、
すぐお分かりになると思いますが、
約7300年前の鬼界カルデラいわゆるアカホヤの大噴火で、
南九州は人が住めない状態になり、
多くの住民は被害の少ない北部九州に移り住んだと考えられます。

  *従来はこの噴火によって縄文人が絶滅したと思われていましたが、
   全国でこの地方で用いられていた磨製石斧が見つかったことから、
   絶滅したのではなく、
   住民の多くは南九州から逃げ出したことが分かったのです。

南九州の東側の住民(日向人:今の宮崎人)は今の宗像市一帯、
南九州の西側の住民(肥後人:今の熊本人)は今の古賀市一帯、
南九州の南側の住民(薩摩人:今の鹿児島人)は長崎と佐賀一帯
に移り住んだ可能性が高いことが、
遺跡からの出土品などの類似性から推定できます。

その後約6000年前になると縄文海進のピークを迎え、
低地の集落は水没してしまいます。
これは佐賀で見つかった泥に埋まった東名遺跡が、
当時の悲惨な状況を物語っています。

これ以降に九州の土器が激減し、
直後に朝鮮半島からよく似た櫛目文土器が出土し始めることから、
住民の多くは朝鮮半島に移り住んだと考えられます。
この頃の丸木舟が半島南部で見つかっているのです。

  *縄文海進で平野部は葦で覆いつくされ岩場の貝や海藻を激減させたために、
   住民の多くは葦の生えない朝鮮半島に移り住んだと考えられます。

その後の遺跡からの出土品などから、
日向人は半島南西部(後の百済の地)、
肥後人は半島南東部(後の新羅の地)、
薩摩人は半島北部(後の高句麗の地)
に移り住んだ可能性が高いと考えられます。

  *これらの根拠は私の別の記事で詳しく解説していますので、
   ここでは割愛させていただきます。

ここから新羅に絞って考えますと、
新羅と磐井の装飾品に似通ったものが多いことが分かっています。
また最近新羅の馬具が古賀市の遺跡から見つかっています。

このことから、

肥後(磐井)と今の古賀市一帯と新羅

は同族関係にあった可能性が高いと考えられます。

  *三国史記によりますと新羅の4代目の王はタバナ国(現在の兵庫県)から来た、
   ということから中国地方にも領地を持っていたことが伺えます。
   
同族関係は時代がいくら経過しようと簡単に切れるものではありません。
縄文海進が収まって半島に渡っていた住民が戻ってきた後も、
頻繁な交流を続けていたであろうことは、
遺跡の出土品から証明されているのです。

以上述べたように、
火山噴火と縄文海進で住めなくなった肥後(磐井)の住民が、
朝鮮半島の南東部に移り住んで後に新羅を作ったということになり、
磐井と新羅はもともと同族の関係だったと言えるのです。

日向の住民が大和王権を作りますが、
肥後の住民がこれに反抗したのが磐井の乱だったと言うことです。
結局のところ磐井の乱は日向人と肥後人の勢力争いだったという
ことがこの記事の結論です。

  *大和王権が百済と常に同盟関係にあったのは、
   両者は同族関係だったからに他なりません。
   日本武尊が平定した熊襲は薩摩だったと考えられ、
   これは日向人と薩摩人の争いだったと考えられるのです。

スポンサーリンク

 - 未分類