織田信長と斎藤道三のエピソードから学べること
美濃に出入りしていた油売りの斎藤道三は、
智謀の限りを尽くして国を乗っ取り、
美濃の城主におさまっていました。
道三と敵対関係にあったのは隣国の尾張の織田信秀でした。
両者はしばしば戦いましたが決着せず、
にらみ合いが続いていたのです。
ところが織田信秀が急死し、
長男の信長が家督を継ぐことになったのです。
道三は尾張を滅ぼすチャンスだと考えました。
と言うのは噂によると家督を継いだ信長は、
どうしょうもない『うつけ』だと聞いていたからです。
*『うつけ』とはバカとか愚か者という意味です。
一気に滅ぼそうかとも思いましたが、
もっといい案が浮かんだのです。
大将が『うつけ』とはいえ、
戦いになると両者にかなりの死傷者が出ます。
そこで道三は娘の濃姫を信長に嫁がせる方がいいと考えたのです。
信長の義父になって『うつけ』の信長を意のままに動かせば、
実質的に尾張を支配できることになり、
戦わずして尾張を手に入れることができると考えたのです。
尾張もこれを受け入れたのは、
家老の正秀が『うつけ』の信長の下で美濃と戦えば、
間違いなく敗北し、
信長は殺されて織田家が滅亡すると考えたからです。
両者の思惑が一致して無事婚姻が成立したのですが、
道三には心に引っかかることがありました。
それはなぜ『うつけ』の信長に、
父である織田信秀がそのまま家督を継がせたのかという疑問でした。
信長には出来のいい弟がいたのです。
尾張の繁栄を考えれば家督は弟に継がせた方がいいはずです。
もし信長が『うつけ』でなかったら、
道三は大変な間違いを犯したことになるのです。
すなわち敵方に娘を人質として差し出したことになるからです。
道三は何人もの間者(今でいうスパイ)を送り込み、
信長が本当に『うつけ』かどうかを調べさせたのです。
間者からの報告はことごとく間違いなく『うつけ』だというものでした。
ところが濃姫の報告は違っていたのです。
道三は直接会って自分の目で確かめるしかないと考え、
尾張に信長との面会を提案したのです。
道三は『まむし』と噂されていたくらいですから、
会見は危険だと周囲の者は止めましたが、
一度会ってみたいと考えていた信長は会うことに同意したのです。
会見場所は美濃と尾張の境の中立地帯にあるお寺でした。
道三は会見前に信長を見てみたいと考え、
数人の家来と一緒に町人に変装して、
信長の通る街道わきの民家を借りて観察することにしたのです。
やがて信長の一行がやってきました。
馬に乗った信長を見た時、
その乞食のような風変わりな格好に驚き、
中には笑い転げる者もいたほどでした。
ところが次の瞬間道三は笑いを止め、
血の気が引く思いに襲われたのです。
それは鉄砲隊の存在でした。
当時の鉄砲は火縄銃で、
火をつけてから数秒待たないと玉が発射されないのです。
これは合戦には使えない。
世間一般の火縄銃に対する評価でした。
しかし道三は、
使い方によっては大変な武器になると思い、
ひそかに買い集めていたのです。
しかし目の前を通り過ぎていく信長は、
その効用に気付いていただけでなく、
すでに約500丁もの鉄砲隊を構成していたのです。
道三は青くなりました。
同時に大変な間違いを起こしたことに気付いたのです。
会見が終わってから家来たちに信長の評価を尋ねました。
全員がやはり思った通りのうつけだったと述べたのです。
道三は持っていた扇子を放り投げ、
『お前たちの目は節穴か、そのようでは、わしが死んだあと、
信長の門前に馬をつなぐであろう』
と言ったのです。
*門前に馬をつなぐとは家来になるという意味です。
この信長との会見があって、
道三は自らの天下取りの野望を諦め、
信長を援助することによって天下取りの夢を、
この若き信長に託したと言われています。
道三の死後美濃は信長の手に落ち、
道三の予言通りになったのです。
ここで注目したいのは道三の人を見る確かな目です。
信長は母親でさえ『うつけ』と思っていたくらい、
尾張のほとんどの住民が信長の天才を見ぬけなかったのです。
ところが道三は一瞬にして信長が天才であることを見抜きました。
この違いは何だったのでしょうか。
道三自身も天才だったからと言うことでしょうが、
家来たちは信長の見かけや言動のような、
表面的な見方しかできなかったのに対し、
道三は鉄砲隊を通して信長の先見性と才能を読み取ったのです。
人は他人を見た目や言動と言った、
表面的な印象で判断する傾向にあります。
人の本質を見抜くには、
思考や行動から判断すべきだとこの話は教えているのです。
スポンサーリンク