情報メディア発信局

様々な情報コンテンツを発信していきます!

古代において九州と朝鮮との間で交易が盛んだったのは日本人通しだったからか?

      2016/03/14

ずばり九州の縄文人が無人の朝鮮半島に渡り、百済、高句麗、新羅を作り、
互いの文化を発展させて不足したものを融通し合ったためです。

玄海灘には航路の安全を祈るために宝物が捧げられている沖ノ島があり、
今でも古来のしきたりが守られています。
島からは一草たりとも持ち出してはいけない。
と言う暗黙のルールの下に交易が行われていたことは、
日本人同士の共通した宗教観がなければ成立しないはずです。
別民族なら宝の奪い合いになるのが当たり前ですからね。

もう少し詳しく見ていきましょう。
まず日本人が朝鮮半島に渡った理由です。
家族で移住する場合は余程の差し迫った理由がなければなりません。
人が生活出来なくなった相当な理由があるはずです。

実は九州には2つの大きな出来事があって人が住めなくなった時期があるのです。
それが火山の大噴火と温暖化による村の水没です。
鹿児島沖の硫黄島ですさまじい海底火山の噴火が起こりました。
今から約7000年前のアカホヤの大噴火という出来事です。
この時の火山灰による地層が日本中に残っており、
特に南九州には最大1mもの火山灰層が確認されています。
火山灰が数十cmも積もれば作物は全くできなくなります。
雪と違って溶けることはありませんので住民は故郷を捨てるしかありません。

まだ被害の少ない九州北部に避難したと考えられます。
始めは彼らは主に漁業を営んで生活していたと考えられています。
遺跡からつりばりなどの漁具が見つかっているからです。

特に注目されているのが佐賀の東名(ひがしみょう)遺跡です。
泥に埋まった状態で発見されたため保存状態が極めて良いのです。
地面に穴を掘ってどんぐりなどの食料を保存する網かごなどがきれいに残っています。
鹿児島の上野原遺跡にもこの習慣が確認されていますので何らかの関連性が考えられます。

縄文時代は氷河期が過ぎ気温の上昇と共に海水面が数m上昇した時代だったことが分かっています。
泥に埋まった東名遺跡がこれを証明しています。
人々は村を捨てるしかありません。

そこで避難先に朝鮮半島が選ばれたのだと考えられます。
韓国の国立中央博物館の古代年表を見ると、
約12000年前から約7000年前までの約5000年の間遺跡が発見されてないことが分かります。
これは無人だった可能性を示唆しています。
それ以前の地層からは僅かですが旧石器が出土していますので、
動物を狩り尽くしたなどの理由でその時期だけ無人になった、
と解釈できます。

縄文人たちは玄界灘を渡るのに丸木舟を使ったようです。
韓国の南で7000年前の丸木舟の一部が出土しているのです。
宮崎、鹿児島、熊本に住んでいた南九州の人たちは、
朝鮮半島に渡ってからも交わらず住分けたと考えられます。
その後にできた百済、高句麗、新羅の人々の気質が大和朝廷との関係から、
それぞれ宮崎、鹿児島、熊本の人々の気質に類似しているのです。

百済は常に大和朝廷に従っています。
これは宮崎人が中央に従う気質と類似しています。
これに対し高句麗は大和朝廷から常に独立の関係を保っています。
これは薩摩が徳川幕府に最後まで従わなかった気質に類似しています。
熊本の豪族が大和朝廷に対して起こした磐井の乱は新羅の後ろ盾があったのです。

このような関係から南九州の人たちが古代朝鮮の王国を作ったと考えるのが妥当です。
百済と高句麗が滅びたとき両方の王様は日本に逃げ帰っていることからみても、
少なくとも日本人の国だったと言えるでしょう。

言葉、習慣、宗教観などがすべて一致している日本人通しだったからこそ、
お互いに頻繁な交易が出来たのだと結論付けられそうです。

興味を持たれた方は「情報メディア発信局」で検索してみてください。
類似の記事を掲載しています。

スポンサーリンク

 - 古代日本史, 歴史