情報メディア発信局

様々な情報コンテンツを発信していきます!

高句麗は日本人(薩摩人)が作った国でした

   

縄文時代初期に九州には2度の災禍があり、
人が住めなくなった時期がありました。
一つが海底火山の爆発による作物の壊滅的被害、
もう一つが縄文海進による集落の水没です。
彼らの一部は生活の場を求めて朝鮮半島に渡り、
後の百済、高句麗、新羅を作ったと考えられます。

以下高句麗に焦点を当てて詳しく説明します。
約7300年前鹿児島沖の硫黄島で大規模な海底火山の噴火が起こりました。
鬼界カルデラいわゆるアカホヤの大噴火です。
大量の火山灰が降り注ぎ、
九州南部は最大1mの火山灰によって壊滅的被害を受けました。

そこに住んでいた縄文人(薩摩人)達は被害の少なかった北部九州に移動したはずです。
これは鹿児島で発掘された上野原遺跡の地層が物語っています。
アカホヤ火山層の後それまであった集落跡が消滅しているのです。
その後4000年後の地層から再び集落跡が確認されていますので、
九州南部は約4000年もの長きにわたり人が住めない状態だったと解釈できます。

一方佐賀で泥に埋まった東名(ひがしみょう)遺跡が発見されました。
約7000年前の遺跡で、温暖化による縄文海進が村落を水没させたことを物語っています。
泥に埋まっているために保存状態がよく、
本来は残らないはずの網かごなどが当時のままの姿をとどめており、
非常に貴重な遺跡と言われています。

ここで注目すべきことは、
地面に穴を掘って食料を貯蔵するという、
上野原遺跡と共通の習慣があったことです。
この習慣は当時は一般的なのかもしれませんが、
鹿児島から避難した薩摩人が住みついた、
という可能性は十分あると考えられます。

集落の水没によってここでも住めなくなった薩摩人の一部は、
当時無人だった(韓国国立中央博物館の古代年表より)朝鮮半島に渡ったのではないでしょうか。
薩摩人が定住したのは半島の奥で後の高句麗となる地だったと考えられます。
戦前、京都大学の梅原末治先生が高句麗の調査をされたとき、
こんな北の地域に亜熱帯の高床式住居が存在していることに驚かれたという記録があるのです。
また鹿児島の歴史研究家加治木義弘氏が歴代の高句麗王の諡号(戒名)に、
鹿児島や沖縄の地名が付けられているそうです。

高句麗語はもともと日本語のルーツではないかとアメリカの言語学者が指摘したように、
数字の数え方が4つ一致しているそうで偶然ではありえないというのは有名な話です。

それ以外でも高句麗が滅亡したとき高句麗王は武蔵の国(埼玉県)に
逃げているなど高句麗が日本人の国であった可能性が高いのです。

以上総合的に考えると、
高句麗は大陸の人間が作った国というより、
日本人(薩摩人)が朝鮮半島に渡って作った国であった。
と考えるほうが自然だと思われます。

皆さんはどのように思われたでしょうか?

興味を持たれた方は「情報メディア発信局」で検索してみてください。
類似の記事を掲載しています。

スポンサーリンク

 - 古代日本史, 歴史