情報メディア発信局

様々な情報コンテンツを発信していきます!

高天原は朝鮮半島だった

      2017/01/20

古事記や日本書紀によりますと、
高天原は神々が生まれ出る場所とされています。
天照大神が統治されていた時に、
日本を治めるために弟のスサノウノ命が出雲へ、
孫のニニギノミコトが日向へ降臨されたということになっています。

昔から高天原の実際の所在は謎とされており、
所詮神話は作り話だから架空の場所だとか、
神々が住んでおられた場所を特定すること自体が不敬に当たるなど、
様々な論議が交わされてきました。

神道という宗教上の理由もあったのかも知れませんが、
歴史学者は神話の時代の実際の歴史の解明に消極的だったように思われます。

私は天皇家の歴史は日本の歴史そのものだと考えていますので、
神話の時代に実際に何が起こったのか、
天皇家のご先祖である神々がおられた高天原はどこだったのかを考えてきました。

結論から申し上げますと高天原は朝鮮半島だったのです。

記紀によりますと、
天照大神はスサノウノ命やニニギノミコトを降臨させるとき、
葦原の中つ国を治めるように命じているのです。
つまり日本を葦の中の国と表現しているのです。

約6000年前に縄文海進が起こりました。
縄文海進とは気温の上昇によって海水面が上昇し、
日本の内部まで海が入り込んだ現象のことで、
それによって日本の広大な平野部が作られました。

日本の平野部はほとんど葦に覆われていたはずです。
一方朝鮮半島は葦がほとんど生えませんでした。
なぜなら葦は熱帯から温帯に生息する植物ですので、
朝鮮半島は生息域から外れているのです。

朝鮮半島から見ると日本は葦の中にある国に見えていたはずです。
日本を葦原の中つ国と呼んだ理由がお分かりいただけると思います。

ではなぜ朝鮮半島に天皇のご先祖がおられたのでしょうか。

天皇のご先祖は記紀の記述などから考えますと、
元々は日向におられたと考えられます。
ところが約7300年前の縄文初期に、
鹿児島沖の硫黄島ですさまじい海底火山の大噴火が起こり、
南九州に最大1mもの火山灰を降らせています。
鬼界カルデラいわゆるアカホヤの大噴火と呼ばれています。

これにより南九州は壊滅的な被害を受けました。
鹿児島の上野原遺跡の地層調査によりますと、
それまであった集落跡が消滅しているのです。
人骨が見つかっていないことから、
住民は被害の少なかった北部九州などに移住したと考えられます。

日向に住んでおられた天皇のご先祖も例外ではなく、
北部九州の宗像市を中心とする一帯に、
生活の場所を移されたと考えられます。

宗像市には天祖である天照大神の両親が祭られている八所宮があり、
3人の娘さん(3女神)が祭られている宗像大社があるのです。
そのうえこの地域一帯には天皇家を象徴すると言われる前方後円墳が
高密度で存在しているなど、
宗像市は天皇家と深い関連をうかがわせる証拠が数多く残っているのです。

ところがこの一帯も上記の縄文海進により住めなくなってしまいます。
宗像市の海の道むなかた館や福岡市の埋蔵文化財センターで調べてみますと、
縄文海進の起こった約6000年前の縄文土器だけが出土していないのです。
土器は生活するうえでの必需品ですので土器が出ないということは、
人がいなくなったということを表しています。

丁度このころから朝鮮半島でよく似た土器が出土し始めているのです。
前に述べたように朝鮮半島では葦が生えませんので縄が作れず、
仕方なく櫛で文様を付けたのではないでしょうか。
これが櫛目文土器として出土しているのです。

天皇家のご先祖も朝鮮半島に渡られたと考えられます。
後の百済が大和朝廷と緊密な交流をしていることから、
天皇家のご先祖の移住先は半島の南西部だったと考えられます。

天皇のご先祖がこの地を統治され支配者が天照大神だった時、
縄文海進と火山噴火の影響が無くなったことから、
天皇家の故郷である日向に拠点を移されることを決意されたのではないでしょうか。

実際降臨されたと考えられる約3000年前は、
海水面がほとんど現在の状態に戻っており、
縄文土器も再び出土し始めているのです。
これは朝鮮半島に渡っていた縄文人が帰還したことを物語っています。
上野原遺跡でもこのころから再び集落跡が出現しているのです。

高齢であった天照大神は海を渡ることが出来ず、
代わりに孫のニニギノミコトを降臨させたのではないでしょうか。

以上の天皇家の、

日向(現在の宮崎)→九州北部(現在の宗像一帯)→朝鮮半島南西部(後の百済の地)→日向

という移住と帰還の歴史から、
高天原は朝鮮半島の南西部だったということです。

日向に降臨したニニギノミコトの4代後の神武天皇の東征によって、
大和朝廷が開かれ日本の歴史が始まったということになります。

スポンサーリンク

 - 古代日本史, 歴史