情報メディア発信局

様々な情報コンテンツを発信していきます!

縄文海進によって西日本は海産物が採れなくなり東日本への人口の移動が起こった

      2021/01/04

≪情報メディア発信局へようこそ≫

約6000年前以降の縄文遺跡を調べますと、
圧倒的に東日本のほうが多くなっています。

教科書ではこの原因を樹林の種類によって東日本のほうが住みやすかったという、
全く納得いかない説明になっています。

そこで貝塚の量を比較してみますと、
例えば東北と九州ではほとんど同じという調査結果があるのです。

6000年前以降の人口が圧倒的に東北のほうが多いのに、
貝塚の量は同じ。
これはどういうことでしょうか?
九州のほうが一人当たりの消費量が多かった?
そんなはずはありませんよね。

恐らく約6000年前以前は逆に九州のほうが人口が多かったと考えるのが自然です。

  *佐賀で泥に埋まった約7000年前の東名遺跡が見つかっています。
   この遺跡は運よく発見されましたが、
   約6000年前以前のほとんどの縄文遺跡は縄文海進で破壊されたと考えられます。

約6000年前は縄文海進の最盛期ですので、
縄文海進が西から東に人口の移動をもたらしたと考えられるのではないでしょうか。

私はこの原因を縄文海進がもたらした葦の大量発生だと考えています。

葦はイネ科に属する熱帯から温帯にかけての植物ですので、
関東地方を境界として西日本が生息領域になっており、
東北地方は生息領域から外れているのです。

では葦の繁殖が縄文人にどのような不都合をもたらすのでしょうか。

葦が繁殖しますと岩場が失われます。
すなわちアサリや蛤などの他海藻類も激減したはずです。
また丸木舟で漁に出かける時も障害になったことでしょう。

魚介類に依存していた縄文人は葦による弊害の少ない東日本に移動したと考えられます。

そこで改めて縄文海進が葦の繁殖を招くメカニズムを考えてみましょう。

海水面が上昇している間は地形の大きな変化は起こりません。

海水面の上昇が止まった時、
波の力によって陸地が削られ平坦な地形が生まれます。

満ち潮で海水が覆い、引き潮で露出する。
この状態はまだ葦の繁殖は起こりませんし、
魚介類にとっては最も繁殖しやすい状態になります。
恐らくこの時期の縄文人は豊富な食材が得られたはずです。

ところがその後縄文海退が起こって海水面が下がり、
満ち潮でも海水が覆わなくなりますと葦の繁殖が始まるのです。
こうなってはもう魚介類や海藻は生息することはできません。

古来日本が葦原の中つ国と呼ばれたくらいですから、
西日本の海岸線は現在よりはるかに多くの葦に覆われていたと考えられます。

*さらに海水面が下がりますと大地が乾燥して葦も生息できなくなります。
    これが現在の状態です。

このような原因によって魚介類の得にくい西日本から得やすい東日本へ人口の移動が起こり、
約6000年以降の縄文遺跡は圧倒的に東日本に多いという状況が生まれたと考えられます。

この記事をお読みになってもまだ東西の偏りの原因は樹林の種類のせいだと思いますか。
約6000年前は西の方が人口が多かったとすれば説明がつきますか?
反論のある方はコメントで具体的な矛盾点の指摘をお願いします。

もし私の説が正しくても簡単に教科書は変わりません。
なぜなら日本では東京大学を中心とした権威が認めなければ許されないからです。
現在の教科書にはこのような事例が多く存在しているのが実態です。

 ≪情報メディア発信局の他の記事もお読みください≫    

スポンサーリンク

 - 古代日本史, 歴史