情報メディア発信局

様々な情報コンテンツを発信していきます!

日本の古代の歴史は葦(アシ、ヨシ)が作った

   

約2万年前から地球の気温が徐々に上がり、
約6000年前に海水面が最も高くなったことが分かっています。
これは縄文海進と呼ばれており、
日本列島の内陸深く海が侵入しました。

現在の平野部はこの時に作られたと言われています。
この自然現象が日本の古代の歴史に大きな影響をもたらしたことは、
世間には余り認識されていないようです。

では以下で詳しく解説します。

約8000年前はほぼ現在と同じ海水面でしたが徐々に海水面が上昇し、
低地の集落から水没していったのです。
その証拠が佐賀県で見つかった東名遺跡です。
すべてが泥に埋まった状態で出土したのです。

泥に保護されて例えば網かごなど、
とても残るはずの無い物まで出土し、
縄文早期の生活の様子が分かり、
非常に貴重な遺跡として話題になったのです。

縄文海進が起こると生態系が大きく変化します。
特に湿地を好む葦が大量に発生しました。
日本の古称が葦原の中つ国と言われるのはこのためです。
葦は熱帯から温帯にかけての植物ですので、
日本列島の東西で大きな差がありました。
西日本には大量の葦が覆ったのに対し、
東日本は遥かに少量だったのです。

これが西日本に比べて東日本の方が縄文遺跡が圧倒的に多いという、
東西の人口の格差を引き起こしたのです。
 
西日本では大量の葦の発生が岩場を奪ったために、
貝や海藻などの海産物を激減させてしまったのです。
狩猟生活の縄文人にとって死活問題となったのです。
住民たちは食材を求めて、
葦による障害の少ない東日本や朝鮮半島に移住したことが証拠として残されています。

西日本で縄文遺跡が減少した半面、
東日本特に東北地方の縄文遺跡が増加しているのです。
また縄文海進のピークである約6000年前から、
朝鮮半島で北部九州の土器によく似た、
櫛目文土器が出土し始めているからです。

約6000年前を過ぎて海水面が徐々に下がり始め、
縄文晩期に現在の水位に戻って広大な平野部が残りました。
大地の乾燥化によって葦は減少し、
食物の栽培に適した平野が作られたのです。

葦は稲科の植物です。
稲が湿地帯で栽培できると気付いた縄文人は稲の栽培を始めたのです。
温暖な西日本は稲の栽培に有利なことから、
狩猟生活に頼る必要がなくなったために、
西日本への人口の移動が起こったと考えられます。
弥生時代の遺跡が東北地方で激減し、
西日本で激増していることがこの事実を証明しています。

また朝鮮半島に渡った縄文人はその後百済、新羅、高句麗を作り、
互いに競い合って高度な文明を作り上げ、
日本に大きな影響を与えたことから、
高度な文明が朝鮮半島からもたらされたという、
歴史認識が形成されたのです。

以上のように、
縄文海進で発生した葦が人の大移動を引き起こし、
古代に於ける日本の歴史に大きな影響を与えたと言えるでしょう。
日本の古称の葦原の中つ国は、
葦によって作られた日本とも言えるのかも知れませんね。

もし縄文海進が起きなかったら、
日本の歴史は全く違ったものになったのではないでしょうか。

スポンサーリンク

 - 未分類