縄文晩期に関東で縄文遺跡が激減した理由
縄文人には海に依存する人々と河川に依存する人々がいました。
縄文海進は海に依存する人々の生活に大きな影響を与え、
葦の繁殖による岩場消失による海産物の激減によって、
葦の多い西日本から葦の少ない東北地方へ、
人の移動をもたらしたのです。
これによって縄文遺跡は西日本より東日本の方が、
圧倒的に多いという現象が起こったのです。
一方河川に依存する人々は、
鮭の遡上する利根川と多摩川の大型河川を有する関東地方に集中し、
縄文海進の影響が限定的だったため、
関東地方だけ多くの縄文遺跡が維持されたのです。
ところが関東地方も縄文晩期だけ縄文遺跡が激減しているのです。
この理由は何でしょうか?
これには気温の急激な低下や遺跡に残りにくい家屋への変化ではないかといった、
いくつかの説があるようですが、
私は富士山の噴火が最も大きな原因と見ています。
富士山の噴火の形態が縄文晩期に大きく変化したことが分かっています。
溶岩噴出から爆発型噴火に変わったのです。
溶岩噴出は火口から溶岩が流れ出すだけですので、
富士山周辺の狭い範囲に被害が限定されますが、
爆発型噴火は大量の火山礫や火山灰を広範囲にまき散らします。
火山灰は関東地方一帯に広く降り注ぐようになり、
縄文晩期はそれ以前に比べて、
利根川や多摩川の水質が著しく悪化したはずです。
鮭の遡上は濁った河川では起こりません。
そのため関東平野の河川は鮭やアユなどのきれいな水を好む水生動物が激減し、
河川に依存していた関東平野の縄文人は、
河川からの食材が得られなくなって関東地方から逃げ出したのではないでしょうか。
恐らく富士山の火山灰の届かない東北の北上川や、
北海道の石狩川への移住が起こったと思われます。
また河川から海への依存に切り替えた住民も居たはずです。
いずれにせよ、
関東地方の縄文遺跡の激減は、
富士山が爆発型噴火に変わったことによる河川の汚染が原因で、
狩猟生活が基本の縄文人の生活を奪ったというのが真相のようです。
弥生時代以降になると、
狩猟生活から農耕栽培生活へと移行したことによって、
河川から得られる食材に依存する必要性が減少したことから、
その後の富士山の噴火による水質汚染に影響を受けることが少なくなり、
再び多くの集落が作られるようになった考えられるのです。
このように全国の遺跡の分布の変化は、
火山噴火や縄文海進という自然現象に対して、
狩猟生活を営む縄文人が、
より食材を求めやすい地域へ移動する実態を表しているとも言えるのではないでしょうか。
スポンサーリンク