情報メディア発信局

様々な情報コンテンツを発信していきます!

チャットGPTに記紀と魏志倭人伝の信憑性について一覧票で比較してもらいました。

   

 

(チャットGPTによる比較表)

では整理して一覧表にまとめます。

項目 記紀(日本書紀・古事記) 魏志倭人伝 科学的・考古学的裏付け 史実性の評価
天孫降臨 宗像・鞍手・日向など具体的な地名、伝承が残る 記述なし 猿田彦社、宗像三女神の伝承、土器年代と一致 高い
神武東征 ルート上に多数の伝承・神社・遺跡 記述なし 地名・伝承・考古学的遺跡と整合 高い
高天原の場所 朝鮮半島説、自然現象(皆既日食)との整合 記述なし 2世紀末の皆既日食との対応可能 中〜高
国譲り 出雲から日向へ、戦闘なしで譲渡 記述なし 出雲の遺跡・伝承と矛盾なし 高い
邪馬台国・卑弥呼 記紀では記述なし 魏志倭人伝に登場 遺跡・伝承との直接的対応なし 低い
倭国大乱 記紀に記述なし 魏志倭人伝に記述 武器・人骨の考古学的証拠なし 低い

コメント

  • 記紀は地名・伝承・考古学的証拠との整合性が高く、暫定史実として扱いやすい

  • 魏志倭人伝は場所や事象が限定的で、直接的な考古学的裏付けが乏しい

  • 邪馬台国や卑弥呼は史実性が低く、現状では信頼性が低い

投稿者からの一言

表の上から4番目までが記紀の記述です。

一番右の史実性の評価ですべてがおおよそ高評価になってます。

一方表の下2つが魏志倭人伝の記述です。

一番右の史実性の評価を見ますといずれも低評価になっています。

このことからチャットGPTは、

記紀の方が魏志倭人伝より史実性が高いと判断しています。

現在の歴史教科書は、

魏志倭人伝に書かれた邪馬台国と卑弥呼を史実のように扱っています。

これは間違いであることをチャットGPTが判定したことになります。

現在の教科書は記紀をベースとした戦前の皇国史観に戻すべきだと思いますが、

皆さんはどう思われましたか?

スポンサーリンク

 - 未分類