情報メディア発信局

様々な情報コンテンツを発信していきます!

高天原はどこか?天孫降臨は何を意味するか?

      2016/03/14

天孫降臨とは神話では、天照大神(アマテラスオオミカミ)が孫のニニギノミコトを高天原から葦原の中つ国へ遣わしたとき、日向の高千穂の峰にニニギノミコトが降り立ったこととなっています。

記紀の記載されている神話は確かにファンタジーな内容ではあります。
そのためすべてが創作された架空の出来事だと思われてきました。
しかし出雲で大規模な神殿跡が見つかったことで史実がベースになっている可能性がでてきました。
高天原は宇宙ではなく実際にある地上の場所だし、天照大神も実在する人物、
さらには天孫降臨も史実だったという想定も成り立つでしょう。

ここでは現実に起こった当時の状況に当てはめ、高天原の実際の場所と天孫降臨は何を意味するのかを考えて見たいと思います。

約7000年前鹿児島沖の硫黄島ですさまじい規模の大噴火が起こりました。
いわゆるアカホヤの大噴火で、南九州に火山灰が1メートルも降り注いだことが地層の調査で分かっています。
南九州は壊滅的な打撃を受け、作物は全く取れなくなり、南九州の住民は故郷を捨てて北へ疎開せざるを得なくなりました。
天皇家のふるさとである日向の地も例外でなく、天皇家一族も故郷を離れて北へのがれたことでしょう。
当時朝鮮半島は無人の地であった(韓国国立中央博物館の古代朝鮮の年表より)ため多くの南九州の人たちに混じって天皇一族も舟で朝鮮半島に渡ったに違いありません。
なぜなら韓国で約7000年前の丸木舟が見つかっているからです。

天皇一族が日向の人と共に定住したのはのちの百済の国となる半島の南西部でした。
ここで当時やっと確立した農耕技術を使って生活の基盤を築いたのです。
これは後の天皇家と百済王家との親密な交流を考えれば容易に推定できます。

一方、壊滅的な被害を受けた日向の国は大淀川という大きな川が火山灰を海へと押し流しやがて人の住める状態に回復していきます。
北部九州の比較的日向に近い所に疎開していた日向人からしだいに帰郷を始めます。
当時は現在のような通信手段があったわけではありませんので、朝鮮半島に渡った日向人や天皇家一族は帰郷の気持ちがあっても故郷の回復状況が分かりません。
そこで天皇家の代表(天照大神?)は帰郷のための視察と体制作りをさせるため孫(ニニギノミコト?)を日向の国に派遣します。
先に帰郷していた日向の住民にとって突然の天皇一族の帰郷はまるで天から舞い降りた(天孫降臨?)としか思えない衝撃だったに違いありません。

以上のように現実に起こったアカホヤの大噴火とその影響により想定された天皇一族の疎開と帰郷を推測しますと、
高天原は後に百済となる朝鮮半島南西部、葦原の中つ国は日向だということになり、
天孫降臨は天照大神の孫ニニギノミコトの帰郷のための視察であったと結論付けられます。
また日向を葦原の中つ国と呼んだのは、当時は海面が現在より数m高かったことがわかっており、日本列島全体が葦に覆われていたと考えられますので、日向が葦原の中にある国と表現されたのではないでしょうか。

皆さんはどう思われましたか。

天皇家にかかわることを勝手に解釈するなど不敬の極みだとお叱りを受けることに対しては心よりお詫び申し上げますとともに私自身は天皇陛下を心より敬愛している身であることをここに記しておきます。
興味を持たれた方は「情報メディア発信局」で検索してみてください。
類似の記事を掲載しています。

 

スポンサーリンク

 - 古代日本史, 歴史