情報メディア発信局

様々な情報コンテンツを発信していきます!

高天原、天孫降臨、出雲神話の疑問を考えて見ましょう。

      2016/03/19

日本神話は主として古事記と日本書紀で語られていますが、
部分的に異なる記述があるものの基本的には一致していますので、
全く空想で作られたものではなく何らかの史実に基づいているのではないか、
と思うのは私だけではないでしょう。

そこで神話に出てくる次の3つの疑問点について考えて見ましょう。
1.高天原はどこか、天照大神は実在したか?
2.天孫降臨は史実か、日本を葦原の中つ国と言ったのはなぜか?
3.ニニギノ命より乱暴者のスサノウノ命が多く取り上げられているのはなぜか?

疑問その1.高天原はどこか、天照大神は実在したか?
高天原は天照大神が統治した場所ですが、その所在地について、
全く空想の場所、天にある場所、日本に実在する場所、外国に実在する場所、
などいろいろな見解がありました。

私は以前は神話は作り話だろうから高天原も架空の場所に違いないと漠然と思っていました。
しかし、約7300年前に鹿児島沖の硫黄島で大規模な海底火山が起き、
噴火によって南九州に最大1mもの火山灰が降ったことを知ったとき、
私の考え方が変わりました。

私は以前10年以上宮崎に住んでいましたから火山灰の怖さを実感しています。
雪のように降りますが、雪と違って溶けないのです。
わずかな量でも農産物に多大な被害を及ぼすのに、
何十cmも降れば南九州は壊滅状態になります。

そこで生活していた大勢の縄文人たちは北部九州に避難したはずです。
北部九州にも縄文人が住んでいましたので、
大部分の人は当時無人だった朝鮮半島に渡ったと考えられます。
実際韓国で7000年前の丸木舟の一部が見つかっていますので、
日本海を渡るのに丸木舟が使われたのは確かでしょう。

宮崎は当時は日向の国と言われていました。
日向は天皇の故郷と言われ、記紀には多くの宮崎の地名が出て来ます。
天照大神を産んだイザナギがみそぎを行ったと伝えられるるみそぎ池は、
宮崎市内にあり私の散歩コースでした。

話を戻しますと、天皇の先祖も火山灰によって日向の国を追われ、
朝鮮半島に渡られたのではないでしょうか。
その後の天皇家と百済王家との緊密な交流を考えると、
天皇家の避難先が後に百済となる半島の南西部であったことは容易に想像できます。

見知らぬ土地で暮らすには強力なリーダーが必要です。
恐らく天皇の先祖がリーダーに選ばれ、
以降何代にも渡って統治を続けられたものと推測されます。
その中に天照大神が居られたのではないでしょうか。

もしそれが本当なら高天原は朝鮮半島の南西部となり、
天照大神も実在の人物と言えます。
天照大神のとき日向の国への里帰りが行われたため、
その名前が天皇の元祖として残ったのではないでしょうか。

疑問その2.天孫降臨は史実か、日本を葦原の中つ国と言ったのはなぜか?
約4000年ほどたつと南九州も人の住める状態まで回復します。
これは鹿児島の上野原遺跡が証明しています。
約7300年前のアカホヤの火山層以降それ以前にあった縄文土器が、
その後の4000年間全く無くなっているのです。
その後の約3500年前の地層から再び縄文土器が出土しているのです。

これは何を意味しているのでしょうか。
最も可能性があるのは避難していた住民が戻ってきたことです。
単に宮崎や熊本から移り住んだと考える人がいるかも知れませんが、
それは違います。

なぜなら鹿児島はシラス台地で宮崎や熊本よりはるかに栽培に適さない土地なのです。
好き好んで栽培に不利な鹿児島に移り住むとは考えられません。
朝鮮半島に避難していた住民が故郷に戻ったと考える方が自然です。

日向の国も自然が回復し、朝鮮半島に避難していた住民も戻ったと考えられます。
恐らく支配者であったリーダーがまず日向の状況を調査するために人を派遣するでしょう。
私はこれを天孫降臨の史実と考えています。

その時のリーダーだった天照大神は孫のニニギノミコトを派遣します。
先に帰国していた日向の住民から見たら、
立派な身なりをした天皇一族の突然の帰還はどこから来られたのか想像もできず、
まるで天から舞い降りたとしか思えなかったのではないでしょうか。
文字の無かった時代ですから、天孫降臨の伝説として語り継がれたのだと思います。
上野原遺跡で噴火の後4000年ほどたって住民が戻ってきていますが、
この時期と天孫降臨の時期が一致しているのです。

次に日本を葦原の中つ国と呼んだ理由を考えて見ましょう。

当時世界の平均気温は現在より1~2度高く、海水面も数m高かったことが分かっています。
今の平野部はその頃の海水面が作ったもので、
日本全土のほとんどの平野部は湿地帯で葦が群生していたと考えられます。
これは佐賀県で泥に埋まった東名(ひがしみょう)遺跡が証明しています。

朝鮮半島南部はほとんど平野が無いのに比べ、日本列島は多くの平野が存在します。
それがすべて湿地帯で葦が群生していたと想像してみてください。
朝鮮半島から見ると日本は正に葦の中にある国に見えたのではないでしょうか。
それが当時の人が日本を葦原の中つ国と呼んだ理由と考えられます。

疑問その3.ニニギノ命より乱暴者のスサノウノ命を多く取り上げたのはなぜか?
ニニギノ命は天照大神の命令で故郷である日向の国に派遣されたため、
争いが起こらなかったのでしょう。
争いが無ければ物語は成立しません。

一方スサノウノ命は天照大神と対立したため故郷である日向に戻ることを許されず、
出雲行きを命じられたと考えらます。
出雲は故郷ではないため地元の有力者との争いがあり、
八岐大蛇を退治する伝説になったのだと考えられます。

物語としては争いが起こりそれを平定する方が話題性が多いために
ニニギノミコトよりスサノウノ命の方を多く取り上げたのではないでしょうか。
その後大国主の命が巨大な神殿の建設を条件に国譲りを行いますが、
最近この神殿跡が見つかり、国譲りが史実ではないかと話題になったのは、
皆さんがご存知の通りです。

興味を持たれた方は「情報メディア発信局」で検索してみてください。
類似の記事を掲載しています。

スポンサーリンク

 - 古代日本史, 歴史